未見の人はシーズン1からぜひ! 「ストレンジャー・シングス 未知の世界」
待ちに待ったNetflixオリジナルドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」の最終シーズンが11月から配信されるとアナウンスされました。シーズン1の配信…
待ちに待ったNetflixオリジナルドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」の最終シーズンが11月から配信されるとアナウンスされました。シーズン1の配信…
きょう紹介するのは古橋秀之さんの短編集「ある日、爆弾がおちてきて」です。甘酸っぱくて、ちょっとせつないーー。そんな”ボーイ・ミーツ・ガール”ものの短編ばかりで…
きょうは萩尾望都さんのSF短編漫画「金曜の夜の集会」を紹介します。まるでレイ・ブラッドベリの作品を読んでいるような錯覚を抱いてしまうほど、せつない気持ちにさせ…
きょうはフィリップ・K・ディックが1950年代に著したSF短編「なりかわり」(原題:Impostor)を紹介します。本物と見分けがつかない偽物が現れたらどうな…
きょう紹介するのは宮部みゆき氏の「蒲生邸事件」です。昭和11年2月26日ーー二・二六事件さなかの帝都・東京にタイムリープした青年は、元陸軍大将の自決に遭遇する…
本の帯はとても大事だなと思います。読みたいと興味をそそってくれるのは吉、ネタバレまがいは凶ーー。本屋さんの店頭でみた帯に惹かれて読んだ恩田陸さんの「愚かな薔薇…
きょう紹介するのはイギリスのSF作家スティーヴン・グールドの「ジャンパー ー跳ぶ少年ー」(原題:Jumper)です。テレポテーション(瞬間移動)の能力に目覚め…
きょう紹介するのは日本SF史上屈指の美少女「エマノン」です。SF作家の梶尾真治氏の原作「おもいでエマノン」を、学生の頃からファンだったという漫画家の鶴田謙二氏…
きょう紹介するのはSF作家グレッグ・ベアの短編「タンジェント」です。四次元空間の視覚的イメージを研究する老科学者と音楽好きの少年が”発見”する四次元の世界を文…
きょう紹介するのはフレドリック・ブラウンの侵略ものSF小説「73光年の妖怪」(創元推理文庫)です。宿主を次々と変えていく宇宙から来た「知性体」と、その正体を見…
きょう紹介するのは侵略ものSFの古典的名作、ジャック・フィニイの「盗まれた街」(原題:The Body Snatchers)です。H・G・ウェルズの「宇宙戦争…
きょうはロバート・F・ヤングのSF短編「ジョナサンと宇宙クジラ」を紹介します。同名の短編集(ハヤカワ文庫SF)の背表紙にあるとおり、「愛に渇き、倦怠に沈むあな…
きょう紹介するのはイギリスのSF作家マイクル・コーニイの「ブロントメク!」(原題:Brontmek!)です。人口減少に直面する惑星を掌握する巨大営利企業と村民…
きょう紹介するのは異星人侵略もの、人類滅亡ものの古典SFの名作、ジョン・ウィンダムの「海竜めざめる」です。内容ももちろんおもしろいのですが、それ以上に狂喜乱舞…
きょう紹介するのはNetflixオリジナルドラマで話題の「三体」の原作者、劉慈欣氏のSF小説「三体0 球状閃電」(早川書房)です。「三体」3部作の前日譚という…
Netflixオリジナルドラマ「三体」(原題:3 Body Problem)をイッキ見しました。劉慈欣氏の原作「三体」3部作を、既読の人はもちろん未読の人でも…
きょうは筒井康隆氏原作の「パプリカ」2回目ーー筒井氏の小説と、萩原玲二氏の漫画版「パプリカ」です。筒井氏いわく、「作者が一夜にして白髪となったほどの深層心理の…
きょうから2回に分けて筒井康隆氏原作の「パプリカ」を紹介します。誇大妄想患者の夢があふれでて現実を侵食していく様は圧巻です。1回目は、無気味な夢と現実の混淆を…
きょう紹介するのは「少年と犬」です。「ああ、泣けるよね~」と思った方、それは馳星周氏の小説もしくは村上たかし氏の漫画を思い浮かべましたね? 紹介するのはハーラ…
きょうは以前に紹介したSF史上屈指の青春恋愛小説「ハローサマー、グッドバイ」の続編、マイクル・コーニイの「パラークシの記憶」(原題: I Remember P…