iGrowもマネフォも力を入れる…スマホアプリが”主戦場”の予感
2025年のポイ活はスマホアプリが”主戦場”の予感がします。特に昨年末に楽天がリリースした「iGrow」は便利な機能が満載ですし、人気の家計簿アプリ「マネーフ…
2025年のポイ活はスマホアプリが”主戦場”の予感がします。特に昨年末に楽天がリリースした「iGrow」は便利な機能が満載ですし、人気の家計簿アプリ「マネーフ…
楽天証券が新しくリリースした資産形成アプリ「iGrow」には投資信託の買付機能がついています。楽天ポイントが貯まっていたので、さっそく投資信託をスポット購入し…
楽天証券の利用者は無料で資産運用関係の書籍を読むことができます。現在は「会社四季報公式ガイドブック」の改訂版が無料ダウンロードの対象です。この年末年始は最大9…
楽天証券から「資産づくりアプリ」と銘打ったiGrow(アイグロー)というアプリが公開されました。さっそく使い始めてみましたが、なかなか使い勝手がよいようです(…
楽天によると、2025年のポイント経済圏のキーワードは「寄せ活」だそうです。貯めるポイントを1つか2つに絞る…という意味らしいですが、言われなくてもやってるよ…
スマホで楽天証券のサイトを覗いていたら無料で本を読めるバナーが出てきました。「あれ?このサービスまだやってるんだ」。そう思って現在無料で読める本やムックをダウ…
東京メトロ株(証券コード:9023)は新規株式公開(IPO)の購入申込手続きがきょうから始まりました。21日までに申し込む必要があります。旺盛な申し込みから倍…
NISA口座を来年から別の金融機関に移管したいーー。そんな希望を持っている人は10月1日から手続きが可能で、それを見越して各社キャンペーンを精力的に打っていま…
楽天ポイントを投資信託に変える方法を以前に記事にしましたが、今回はVポイントです。SBI証券で売り出されたばかりの投資信託「SBI全世界高配当株式ファンド(年…
東京メトロのIPO(新規公開株式)でブックビルディングへの参加や上場初日の買付注文をするつもり…と書いたところ、知人から「IPOって、どのぐらい上がるものなの…
楽天証券のトップページに「東京メトロ」株のIPO(新規公開株式)のバナーが設置されました。ブックビルディングへの参加申し込み開始日まで2週間もあるのに、やるこ…
楽天銀行の優遇金利について、9月から引き上げる旨のメールが届きました。楽天証券とマネーブリッジ連携している場合、預金残高300万円までは年0.18%(8月まで…
わたしは楽天経済圏の住人です。同住人にとって”三種の神器”は楽天カード/楽天銀行/楽天証券なのは自明ですが、最近の楽天ペイの使い勝手の良さは、楽天ペイを加えて…
日経平均株価が1987年のブラックマンデー以来、史上2番目の下げ幅だったそうです。確かにすごい下げ幅でした。我が家の含み益も1日で700万円以上下げて、前日分…
きのうの国内株式市場の大幅下落で含み益を大きく下げた人は多いだろうと思います。きっかけが米テック企業の下落に伴うナスダック市場の急落のため、積立投資信託でも評…
楽天証券から「獲得ポイントに関するお知らせ」という題名のメールが届きました。かゆいところに手が届く楽天グループの明朗会計ぶりは、他のポイント経済圏も見習う必要…
楽天証券の投資信託残高が10兆円を突破したそうです。SBI証券も今年1月に10兆円を突破しており、「SBI」VS「楽天」の2強ネット証券の様相が一層鮮明になっ…
新NISAがスタートして4か月目に入っています。ところが、成長投資枠を何で埋めたらよいか、いまだ悩んで身動きが取れない人もいるようです。背景にあるのが株高です…
楽天証券ニュースから「クレカ積立の最適解はどれ?!」というタイトルのメールが届きました。計算してみると楽天ゴールドカードが「最適解」となりました。SBI証券で…
積立投資信託をクレジットカードで行える上限が月額5万円から10万円に拡大した「クレカ積立」ですが、SBI証券の対応が「改悪」と話題になっています。カードのグレ…