NISA成長投資枠を埋め終えました…基本に忠実な1年を心掛けます
大発会の1月6日、日経平均株価は587.49円安の3万9307.05円で2025年の幕開けとなりました。わたしは残っていたNISA成長投資枠の残枠をすべて埋め…
大発会の1月6日、日経平均株価は587.49円安の3万9307.05円で2025年の幕開けとなりました。わたしは残っていたNISA成長投資枠の残枠をすべて埋め…
30日(月)の大納会を前に日経平均株価が4万円台を回復しました。株価上昇の要因のひとつはNISA2年目のスタート日だったから…という分析もあります。わたしも相…
新NISA成長投資枠はあす27日から2年目の買付が可能となります。つまり、きょう26日が1年目の運用成績を点検する日となります。我が家は夫婦とも含み益が35%…
楽天証券から「資産づくりアプリ」と銘打ったiGrow(アイグロー)というアプリが公開されました。さっそく使い始めてみましたが、なかなか使い勝手がよいようです(…
年4回発行される「会社四季報」。分厚くて、字がことのほか小さくて…。ついに我慢できずに夏号から「会社四季報ONLINE」を使い始めましたが、これはとても便利で…
25年のNISAスタートまで10日を切りました。つみたて投資枠は24年の設定を25年も継続すればよいでしょうが、成長投資枠は新たに240万円分の銘柄選びを行う…
投資を始める際の入門書として有名な両@リベ大学長の「本当の自由を手に入れる お金の大学」(朝日新聞出版)の改訂版が発売され、さっそく読みました。内容の大筋が変…
新NISA(成長投資枠)は長期保有が前提の銘柄を保有することが期待されています。株主優待銘柄の中には、長期保有すると優待の中身がグレードアップする銘柄がありま…
来年の新NISA(成長投資枠)でどの銘柄を買おうーー。そういう話題が口の端にのぼるようになりましたが、その人の置かれている状況で最適解はおのずと違います。きょ…
今年も残り40日余りとなり、そろそろ来年の新NISA(成長投資枠)でどの銘柄を買おう…という話題が、わたしの周囲でもよく聞かれるようになりました。新NISAの…
投資信託をNISA(つみたて投資枠)分も含めて全売却しました。来月早々にマンション購入の残債支払いを控えているためですが、NISA分の実現益は8万円超、利回り…
NISA口座を来年から別の金融機関に移管したいーー。そんな希望を持っている人は10月1日から手続きが可能で、それを見越して各社キャンペーンを精力的に打っていま…
「ダイヤモンド・ザイ」の最新号を楽天マガジンで読みました。8月の大暴落の時、投資家の皆さんは何を考え、どう行動したかーーという特集で、いろいろと”気づき”につ…
8月の大暴落を受けてどんな記述になっているか、その点からも最新号は必読に値します。わたしが唯一、紙の雑誌で購入する「会社四季報 プロ厳選の500銘柄」です(2…
きょうから9月、今年も残り3分の1となりました。この8か月で資産を25%以上増やした新NISAを中心に、これまでの3分の2の資産運用状況を振り返ってみます(2…
資産運用に対する個人の意識は新NISAを機に着実に変わっているようです。けさの日本経済新聞の企画記事を読んでそう思いました。折しも金融庁のNISA拡充策もまと…
岸田政権が退陣することとなり、内閣の業績を振り返る記事が載っています。それを読んでも、NISA制度を使い勝手のよいものに作り替えたことは評価されています。今後…
日経平均株価は先週金曜に続いて大幅な下落幅を記録し、1987年のブラックマンデーの下げ幅を超える前週末比4451円(12%)安の3万1458円。今年1月の新N…
2024年も早いものではや半年が過ぎました。今年上期の数字が出揃ったタイミングですので、貯金ならぬ「貯株」の威力について、この半年の”成績”から書いてみたいと…
新NISAの成長投資枠で含み益が100万円を突破しました。3月決算の配当金も入金しました。新NISAがスタートしてから半年。成長投資枠はやはり企業の成長と配当…