年間配当金額がひとめでわかるように!iGrowがバージョンアップ
これはすごく便利です! 楽天証券の資産形成アプリ「iGrow」が機能バージョンアップを行い、保有する株による年間配当金額がひとめでわかるようになりました。今ま…
これはすごく便利です! 楽天証券の資産形成アプリ「iGrow」が機能バージョンアップを行い、保有する株による年間配当金額がひとめでわかるようになりました。今ま…
トランプ関税の影響が少し落ちつきを取り戻し、大きくへこんだ含み益がある程度回復する中、3月決算企業の配当金が続々と入ってきました。配当金の入金がもっとも多くな…
国内株の管理はヤフーファイナンスのアプリを使っていますが、最近のバージョンアップでさらに便利になりました。「配当」タブが新たに追加され、配当性向がわかるように…
世界同時株安の様相です。しかもリーマン・ショック級の……。7日の日経平均株価は一時3万1000円台に割り込む大幅急落でしたが、問題は底が見えないことです(20…
3月は権利確定月が12月の銘柄の配当金が入金してきます。計算してみたら夫婦合わせて14万円近い配当金が入ってきました。やっぱり貰って嬉しい配当金!ですね(20…
きょうの日本経済新聞に大変興味深い記事が載っていました。配当性向に関する記事で、配当性向が100%越えの企業が17社もありました。高配当株の落とし穴として、こ…
「売却か、保有か」迷うと先週末に書いたイオンモール株。結局、100株ずつ持っていたわたし名義も妻名義も売却しました。その資金で分配金利回りの高いJ-REIT(…
今年第1号となるカタログギフトの株主優待が届きました。ヒューリック(証券コード:3003)の優待で、300株以上の保有で3000円相当の品物が選べます。配当利…
新NISA2年目の1か月が過ぎました。米トランプ政権の先行きなどの不安材料を反映して1月の株価の上値は重く、NISA成長投資枠で買い付けた銘柄の含み益も微々た…
今朝の日本経済新聞で保有銘柄が増配する記事が載っていました。「あら嬉しい」と素直に喜びましたが、摩訶不思議なことに株価が下落する銘柄も…。株の世界の奥深さを垣…
企業の配当総額が4年連続で過去最高となる見通しだそうです。株主優待も新設した企業が7年ぶりに最高の数となっているそうです。高配当か、株主優待かーー。どちらも満…
新NISA成長投資枠はあす27日から2年目の買付が可能となります。つまり、きょう26日が1年目の運用成績を点検する日となります。我が家は夫婦とも含み益が35%…
楽天証券から「配当金入金」のお知らせメールが3日連続で届きました。どれもJ-REIT(不動産投資信託)の分配金でした。6月・12月以外の配当金は地味に嬉しく、…
新NISA(成長投資枠)は長期保有が前提の銘柄を保有することが期待されています。株主優待銘柄の中には、長期保有すると優待の中身がグレードアップする銘柄がありま…
今年も残り40日余りとなり、そろそろ来年の新NISA(成長投資枠)でどの銘柄を買おう…という話題が、わたしの周囲でもよく聞かれるようになりました。新NISAの…
果物はお好きですか。いまの季節なら柿がイチバンだと思いますが、スーパーに行くとリンゴも多く並んでいます。折しも株主優待でリンゴが届きました。会社の成長と増配、…
東京メトロ株のブックビルディングが始まりました。同株の新規株式公開(IPO)申し込みを希望するなら、11日までのブックビルディング期間中に参加申し込みを行う必…
8月の大暴落を受けてどんな記述になっているか、その点からも最新号は必読に値します。わたしが唯一、紙の雑誌で購入する「会社四季報 プロ厳選の500銘柄」です(2…
資産運用している人たちにとって、いまだ経験したことのない激動の8月が終わりました。 8月5日に1987年のブラックマンデー越えの暴落が起きた…
不動産投資信託(J-REIT)は「激安な今こそ狙い目」という記事を読みました。わたしも常々「J-REITはどうしてこうも不人気なんだろう?」と不思議に思ってい…