やっぱり「高額QUO優待」銘柄はリスクがある!
新設が相次いで特集記事にも載る高額QUOカード優待銘柄。先日「リスクがある」と書いたところですが、またも優待を一転廃止した銘柄がありました。株価もストップ安に…
ネットやSNSで検索すると怪しげな投資話も混ざってきそう……「投資はこわい。でも興味ある」ーーそんな初心者向けのマネー情報、おすすめの入門書を紹介します。
新設が相次いで特集記事にも載る高額QUOカード優待銘柄。先日「リスクがある」と書いたところですが、またも優待を一転廃止した銘柄がありました。株価もストップ安に…
トランプ大統領の一貫性のない関税政策にアメリカ経済が翻弄されています。米S&P500種株価指数も下落、「トランプ不況」リスクが公然とささやかれ…
株価の値動きが不安定です。今朝の日本経済新聞は昨年8月の暴落時に似ていると書きました。暴落への備えーー。最近読んだ本から参考になりそうなところを紹介します(2…
きょうの日本経済新聞に大変興味深い記事が載っていました。配当性向に関する記事で、配当性向が100%越えの企業が17社もありました。高配当株の落とし穴として、こ…
「売却か、保有か」迷うと先週末に書いたイオンモール株。結局、100株ずつ持っていたわたし名義も妻名義も売却しました。その資金で分配金利回りの高いJ-REIT(…
本屋さんに行けばマネー系の本はたくさんあります。初心者だと迷って仕方ないはず…。そんな方にお勧めの新刊が、東山一悟氏の「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘…
イオンがイオンモールを完全子会社化すると発表しました。株主優待目当てでイオンモール株を保有する我が家も無関係ではいられません。週明けの値動きを注視したいと思い…
今年第1号となるカタログギフトの株主優待が届きました。ヒューリック(証券コード:3003)の優待で、300株以上の保有で3000円相当の品物が選べます。配当利…
「日経マネー」の最新号(25年3月号)の株主優待に関する特集記事は、高額QUOカードの優待を新設する企業が増えているなど最新のトレンドを紹介しています。優待廃…
株主優待を新設する企業が増えています。わたしの保有する銘柄でも新設したところがあり、その中でも変わり種が「SBIレオスひふみ」(証券コード:165A)。何と優…
新NISA2年目の1か月が過ぎました。米トランプ政権の先行きなどの不安材料を反映して1月の株価の上値は重く、NISA成長投資枠で買い付けた銘柄の含み益も微々た…
今朝の日本経済新聞で保有銘柄が増配する記事が載っていました。「あら嬉しい」と素直に喜びましたが、摩訶不思議なことに株価が下落する銘柄も…。株の世界の奥深さを垣…
銀行の振込手数料が「1000円目前」という記事を読みました。低金利で利息はしょぼいのに手数料だけ上昇の一途とは、何とも腹立たしいものです。銀行の振込手数料を無…
JREバンクは、預金残高に合わせて新幹線でも使える運賃4割引券が貰えます。預金残高の最低ラインは50万円。預けっぱなしにする必要がありますが、けさ年利0.4%…
企業の配当総額が4年連続で過去最高となる見通しだそうです。株主優待も新設した企業が7年ぶりに最高の数となっているそうです。高配当か、株主優待かーー。どちらも満…
2025年のポイ活はスマホアプリが”主戦場”の予感がします。特に昨年末に楽天がリリースした「iGrow」は便利な機能が満載ですし、人気の家計簿アプリ「マネーフ…
楽天証券が新しくリリースした資産形成アプリ「iGrow」には投資信託の買付機能がついています。楽天ポイントが貯まっていたので、さっそく投資信託をスポット購入し…
大発会の1月6日、日経平均株価は587.49円安の3万9307.05円で2025年の幕開けとなりました。わたしは残っていたNISA成長投資枠の残枠をすべて埋め…
楽天証券の利用者は無料で資産運用関係の書籍を読むことができます。現在は「会社四季報公式ガイドブック」の改訂版が無料ダウンロードの対象です。この年末年始は最大9…
30日(月)の大納会を前に日経平均株価が4万円台を回復しました。株価上昇の要因のひとつはNISA2年目のスタート日だったから…という分析もあります。わたしも相…