株主優待のありがたみを噛みしめた1か月でした 

株主優待のありがたみを噛みしめた1か月でした 

株主優待ラッシュが一段落しました。地方銀行株を中心にカタログギフトが相次ぎ、次いでQUOカードデジタルギフトも続々と届いて、しばらくは買い物に困らない状態です。やはり株主優待株は魅力的だな~と実感します(2025,7,5) 

〈PR〉

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

1か月に届いた48の株主優待

3月決算企業の株主優待は3か月ずれて6月に送られてくるのがほとんどですが、5月や7月に若干こぼれます。ですから正確な数は銘柄でチェックしないとわからないのですが、6月1日以降に届いた優待の品々で数えたところ、きのう(7月4日)届いた山口フィナンシャル・グループ(8418=証券コード、以下略)までで48の株主優待が届きました。 

最初の気づき(ヒント)を教えます

6月前半分の優待はこちらの記事をごらんください 
株主優待ラッシュ…カタログギフト選びが楽しい!  

優待の種類ごとに整理すると、最も多いのはカタログギフトでした。25種類のカタログギフトが届き、このうち12種類が地方銀行株の優待カタログでした。 

野菜ジュース、レトルト詰め合わせ

既に商品も届き始めています。画像1は大和証券グループ本社(8601)で半年ごとに商品が選べます。画像2は自社商品セットなのでカタログギフトではありませんが、KDDI(9433)の成城石井レトルト詰め合わせです。 

画像1=大和証券G本社のカタログギフトで選んだ野菜ジュースセット(わたしと妻の名義分)
画像2=KDDIの自社商品セットは成城石井レトルト詰め合わせ4種(わたしと妻の名義分)

牛たん、うなぎの蒲焼

カタログギフトなら選んで無駄になることはありません…が、自分で何を選んだのか覚えられなくなるのが玉にキズ。先日届いた牛たん(画像3)はどこの銘柄のカタログギフトだったか??? 

画像3=仙台名物だから七十七銀行(8341)と思ってましたが違ってました。どこの優待だろう??? 

冷凍庫がパンパンになるのも悩みの種です。フルーツは時期がずれて届くからよいのですが、肉や魚は冷凍庫に直行です。

まだダンダダンの肉餃子が100個近く残っているのに、前述の牛たんに加えて長瀬産業(8012)のうなぎの蒲焼(画像4)が新たに冷凍庫入りしました。土用の丑の日に妻とふたりでいただく予定です。 

画像4=長瀬産業のカタログギフトで選んだうなぎの蒲焼セット
最初の気づき(ヒント)を教えます

ダンダダンの肉餃子はこちらの記事をごらんください  
餃子とビールは文化です…株主優待で肉汁餃子はいかが?  

QUOカードは3万2000円分

カタログギフトに次いで多いのはQUOカードですが、一部はデジタルギフトもありました。QUOカードは7銘柄、デジタルギフトはNTT(9432)のdポイント(1500ポイント)を含めて3銘柄です。 

いわゆる高額QUOカード銘柄もあって、JPホールディングス(2749)のQUOカードは1万円分。わたしと妻名義で合計2万円分です。

6月中に届いたQUOカードは合計3万2000円分

手元に3万2000円分のQUOカードがあるので、しばらく本や雑誌を買うのに困りません。 

最初の気づき(ヒント)を教えます

QUOカードの使い先は書店が便利です 
本や雑誌は本屋さんで買おう…QUOカードの使い先に 

Amazonギフトが4万円分

デジタルギフトも高額で、AIAIグループ(6557)は1万5000円分のデジタルギフトが半年ごとに届きます(どうか優待廃止になりませんように…) 

タスキホールディングス(166A)は設立1周年記念株主優待のため今年限りかもしれませんが、500株で5000円分です。

AIAIグループとタスキホールディングスの優待はデジタルギフト

妻の許しを得て、妻の分も含めてすべてAmazonギフトに交換しました。 両銘柄のデジタルギフトの合計額は4万円です。

Amazonギフトのコード入力で残高は4万円近くに

勝浦旅行も優待で楽しむ

ほかにも様々な優待が届きました。旅行に重宝している東急不動産ホールディングス(3289)など、永久保有すると決めている優待も少なくありません。つい最近も、真夏でも30度を超えないことで有名な千葉県勝浦市の旅行(ホテルハーヴェスト勝浦)で使いました。 

ホテルハーヴェスト勝浦の部屋は広々としていました
ベランダからの眺望です。屋外プールは8月1日から
バイキングで最初に選んだのはお寿司と刺し身
デザートは別腹というのはホントですね♪
最初の気づき(ヒント)を教えます

東急不動産HDの優待を利用した旅行はこちらの記事もごらんください 
株主優待を使って那須高原に旅行してきました
株主優待で浜名湖畔のリゾートホテルを楽しむ 

妻には「我が家の桐谷さん」とからかわれますが、やっぱり株主優待は楽しいですね♪  高配当銘柄とともに株主優待銘柄はずっと大事にしたい…と改めて思った1か月でした。 

(いしばしわたる) 

〈PR〉

毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が最大20%OFFの楽天トラベル