年間配当金額がひとめでわかるように!iGrowがバージョンアップ

年間配当金額がひとめでわかるように!iGrowがバージョンアップ

これはすごく便利です! 楽天証券の資産形成アプリ「iGrow」が機能バージョンアップを行い、保有する株による年間配当金額がひとめでわかるようになりました。今まで別アプリにいちいち手入力していた手間が一気になくなりました(2025.7.1) 

〈PR〉

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

楽天証券の「資産づくり」アプリ

iGrowは楽天証券の「資産づくり」アプリという位置づけです。 

わたしも愛用していて、これまでに何度か記事にもしています。 

iGrowは使い勝手が抜群です:投資信託スポット購入の操作もカンタン
楽天証券が新しくリリースした資産形成アプリ「iGrow」には投資信託の買付機能がついています。楽天ポイントが貯まっていたので、さっそく投資信託をスポット購入して…
hintnomori.com
iGrowの配当金お知らせ機能が便利です…月々の金額把握がカンタン
3月は権利確定月が12月の銘柄の配当金が入金してきます。計算してみたら夫婦合わせて14万円近い配当金が入ってきました。やっぱり貰って嬉しい配当金!ですね(202…
hintnomori.com

配当・分配が新登場

そのiGrowをきのう(6月30日)起動させたところ、「配当・分配が新登場!」というポップアップが立ち上がりました。 

iGrowを起動させたらポップアップが…

受け取った配当金・分配金・利金と配当の予想が見られるようになりました 

右上の「×」をクリックすると、さらに詳しい説明ページになりました。 

今年の配当予想とこれまでの受取額がひとめで確認できる 

新機能を紹介するページ

ほお! これって「配当管理」アプリの機能そのままだ! 

別アプリで手入力で管理

わたしはスマホアプリ「配当管理」を使っています。 

保有する国内株の株数を入力すれば、年間の配当金額がわかるというアプリで、わたしと妻名義の銘柄・株数をすべて入力して、年間の配当金額を把握しています。 

税(20.315%)込みの金額もわかりますし、税引き後の金額もわかるので、とても重宝しています。 

税引き前の年間配当金額
税引き後の年間配当金額

ただ、売却すれば削除する必要はありますし、新規購入や買い増しもいちいち手入力しなければいけません。手間と言えば手間であるのは確かです。 

それだけにiGrowの新機能は、楽天証券で保有する銘柄から自動で受け取った金額やこれから受け取る予想額がグラフ化されるわけですから、一切の手間から”解放”されることになります。 

おお、これは便利だ!さっそくわたし名義と妻名義の配当金額をチェックしてみよう! 

円グラフで銘柄の比率

まず、わたし名義です。 

円グラフは銘柄ごとの比率を記載

銘柄ごとの割合を反映した円グラフと、合計金額205万5910円。「税引後」と書いてあります。これが年間の予想配当受取額で、現在までに「48.99%」の割合で受け取ったことがわかります。 

棒グラフで月々の受取額

円グラフを棒グラフに変えると、月々の受取額がわかります。 

棒グラフは月々の受取額を記載

次にアイパッドで管理している妻名義です。税引き後で190万4791円です。 

妻名義の円グラフ
妻名義の棒グラフ

夫婦合わせて396万0701円。20.315%の税金を源泉徴収されてもなお、もうすぐ400万円に手が届くところまで年間配当金を増やすことができているのが一目瞭然です。 

配当管理アプリの金額と微妙に異なるのは、わたしの手入力ミスなのか、それともアプリのデータ更新のズレ(=増配等のデータ反映は微妙にずれることがあるようです)なのか判然としませんが、iGrowのほうは何と言っても楽天証券で保有する銘柄に基づいているので正確でしょう。 

「資産づくり」ピッタリの新機能

iGrowは起動するたびに2段階認証を求められる仕様となったので、「配当管理」アプリは引き続き使おうと思います。それでも、正確な数字はiGrowのほうでしょうから、これは定期的にアクセスして数字チェックしたくなりますね。 

何と言っても老後生活を年金だけで賄うのは不如意なご時世です(わたし自身はまだ年金受取の年齢ではありませんが…)。老後資金を支える重要な柱が年間配当金という人も多いでしょう。

iGrowの新機能は、まさに「資産づくり」アプリの名にふさわしいバージョンアップと言えるでしょう。 

(いしばしわたる) 

〈PR〉

毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が最大20%OFFの楽天トラベル