コメ価格の高騰ぶりがうかがえます…株主優待のカタログギフト

コメ価格の高騰ぶりがうかがえます…株主優待のカタログギフト

続々と株主優待の品物が届き始めました。カタログギフト形式の優待だけで既に4つも。うち2つは地方銀行の優待ですが、最近のコメの価格の値上がりがうかがえる内容。今回はお米は避けて果物中心でセレクトしました(2025.6.3) 

追記】いよぎんホールディングスの優待カタログも届いたので加筆しました(2025.6.3 20:00)

〈PR〉

毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が最大20%OFFの楽天トラベル

地銀の優待は地元特産品

届いたカタログギフトの優待は、第四北越フィナンシャルグループ、群馬銀行、大和証券グループ本社(わたしと妻名義)の計4つです。3日午後には、いよぎんホールディングスの優待カタログも届きました。 

第四北越フィナンシャルグループ(7327)
企業情報:新潟県首位の第四銀行と同2位の北越銀行が経営統合。21年1月に両行合併。地銀上位
配当利回り:4.48%
株主優待:200株以上⇒地元特産品を掲載したカタログ(2500円相当)
権利確定:3月末

群馬銀行(8334)
企業情報:地銀上位。県内シェアは預金、貸出金とも35%程度で断トツ。NYなど海外拠点も。国際基準行
配当利回り:4.09%
株主優待:1000株以上⇒地元特産品を掲載したカタログ(2500円相当)、3年以上継続保有で4000円相当
権利確定:3月末

大和証券グループ本社(8601)
企業情報:国内2位の大和証券を核に資産運用、ネット銀行等を併営。海外はアジア中心に提携網拡大
配当利回り:4.55%
株主優待:1000株以上⇒株主優待品カタログ(2000円相当)
権利確定:3月末、9月末

いよぎんホールディングス(5830)
企業情報:伊予銀行を中核会社として22年10月発足。傘下に保証会社やカード会社。事業領域拡大狙う
配当利回り:3.20%
株主優待:1000株以上⇒地元特産品を掲載したカタログ(5000円相当)
権利確定:3月末

ヤフーファイナンスより

コメ価格の値上がり反映

ところが、日本有数の”米どころ”である新潟の第四北越フィナンシャルグループのカタログをみると、たくさんお米は並んでいるのに「限定50セット」「限定300セット」という商品ばかり。しかも「2kg×1」の商品が散見されます……。 

わたしが普段買うことの多い魚沼産新之助も「限定300セット」「2kg×1」でした。 

第四北越フィナンシャルグループのカタログギフト

2500円相当だからなあ。銘柄米は5kgで4000円台が相場だから致し方ないか… 

ちなみに、昨年9月に申し込んだAndDoホールディングス(3457)の株主優待でお米を選んだ時も、8000ポイント(1ポイント≒1円)で5kg×2袋でした。 

最初の気づき(ヒント)を教えます

AndDoホールディングスの株主優待はこちらをごらんください 
お米、お魚、サバ缶…充実した株主優待の商品選びでした

お米の優待は割高状態がしばらく続きそうですね… 

果物を中心にセレクト

結局、今回は迷った末に第1希望は果物を中心に選びました。 

第四北越フィナンシャルグループ
第1希望:太田農園のメロン赤肉&青肉セット(1200セット)
第2希望:新潟県産桃(1200セット)
第3希望:新潟県産シャインマスカット(1000セット)

群馬銀行
第1希望:群馬の梨(大島梨・里見梨)(800セット)
第2希望:高原育ちの星ノ環とうもろこし(300セット)
第3希望:KAWABA YOGURT(800セット)

いよぎんホールディングス
第1希望:しまなみ海道の島ジャムセット(5種7本)(100セット)
第2希望:鯛づくしセット(4種×8個)(200セット)
第3希望:ももくり豚しゃぶしゃぶ用1450g(4種5パック)(130セット)

大和証券グループ本社の優待カタログでは、わたしも妻も「カゴメ野菜生活100国産プレミアムセット」にしようと思っていますが、ウェブ申し込みは6月10日から、ということでした。

地銀の優待カタログはどれも地元の特産品ばかりです。今から楽しみです。 

(いしばしわたる) 

〈PR〉

【日本旅行】思い出に残る家族旅行を。