楽天証券で勝手に中国株が買われた!? 実害出る前にセキュリティ対応を

楽天証券で勝手に中国株が買われた!? 実害出る前にセキュリティ対応を

楽天証券で不正ログインによるトラブルーー具体的には、勝手に保有銘柄を売られて中国株を買われている、という被害が頻発しているそうです。セキュリティ対応を促す緊急メールも送られています。これはすぐに対応しましょう!(2025.3.22) 

〈PR〉

資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」

楽天証券が注意喚起

この件はニュースにもなっています。日テレNEWSNNNの「楽天証券が注意喚起 フィッシング詐欺で不正ログイン…勝手に株取引をされる事案が多発」から引用します。 

楽天証券は顧客に対し、フィッシング詐欺により不正にログインされ、勝手に株取引をされる事案が多発しているとして、ホームページ上で注意喚起しました。 

楽天証券によりますと、不正ログインされたとの相談が昨年末ごろから増加傾向にあり、ここ数日中も顧客からの相談が複数あったため、注意喚起に至ったということです。 

日テレNEWSNNN – 楽天証券が注意喚起 フィッシング詐欺で不正ログイン…勝手に株取引をされる事案が多発

確かにきのうからフィッシング詐欺に注意を促し、取引暗証番号の変更と二段階認証の設定を促すバナーが出ています。 

楽天証券のログイン画面に赤く目立つバナーが…

えええ~、めんどくさいなあ… 

とわたしも思いました。二段階認証はいちいち別画面に遷移しないといけないので、やっぱり面倒は面倒です。 

中国株を勝手に買われていた

でも、記事の続きを読んでビックリです。 

顧客から「中国株の銘柄を勝手に購入されていた」といった被害が複数相談されているということで、株を不正に売って現金化することが出来ないので流動性の低い銘柄に買い替えれば比較的少ない取引で株価が変動するのでそこで儲けを得ている可能性が考えられるとしています。 

日テレNEWSNNN – 楽天証券が注意喚起 フィッシング詐欺で不正ログイン…勝手に株取引をされる事案が多発

ええええ! なにそれ。そんな手口があるの? 

別の記事にも、中国株のことが出てきます。 

楽天証券をめぐっては「保有証券を勝手に売却され、知らない中国株を買われていた」という趣旨の被害がX(旧Twitter)などで拡散している。 

CNET Japan – 楽天証券が緊急の注意喚起–「ただちに追加認証を設定し、資産の保全を図って」

記事から類推するに、

  1. 犯人はあらかじめ中国株Aを買っておく
  2. 不正ログインに成功した楽天証券で、国内株や投資信託を次々と勝手に売りさばき、証券口座に貯まった資金で中国株Aを勝手に買い付ける
  3. 犯人は中国株Aが値上がりした時点で中国株Aを売却して譲渡益をまるまる手にする

という手口なのでしょう。その結果、不正ログインされた楽天証券口座はどうなるかというと、高配当株や株主優待株、オルカンなどの投資信託に代わって、クズのような中国株Aが手元に残る…ということになります。これはものすごく恐ろしい! 

ログイン画面から二段階認証に

実は、わたしはこれらの記事を読む前に(かつ、楽天証券から緊急メールが届く前に)セキュリティ対応は済ませていました。

というのも、取引暗証番号は数字4ケタでバレやすいし、2018年に証券口座を作ってから一度も変更してなかったため、「面倒でも、これは仕方ないな」とあきらめ、昨晩、わたしと妻の楽天証券のセキュリティ対応をすべて変更したのです。

どんなふうに変わったかというと、まず、楽天証券のログイン画面で必ず二段階認証が必要になりました。 

ログインする際に2つのイラストを選ぶ形に変更されました

認証のたびに2つのイラストを選ぶ必要があり、そのイラストはメールに送られる…という二段階認証です(それ以外にも取引暗証番号など個人情報を変更する際にスマホのSMSで6ケタの数字が飛ぶ二段階認証もあります) 

取引暗証番号も、以前は数字4ケタでしたが、新しく設定しようとすると、アルファベットと数字を最低2種類使うような仕様に変更していました。 

ともかく、楽天証券も今回の事態は相当重くみているのだろう、ということが窺える対応です。 

深夜0時に届いた不審なメール

それにしても、いちいちメールに飛ぶのは煩雑で面倒です。昨晩のセキュリティ対応もこんなふうにメールが相次ぎ飛んできました。 

昨晩のセキュリティ対応で何度もメールが届きました

ところが! 

今朝はふとんの中で「iGrowiSPEEDはどうなんだろう?」と思って、スマホやアイパッドから楽天証券にiGrowとiSPEED経由でアクセスして、 

ふむふむ、スマホやアイパッドは指紋認証だからメールの二段階認証はないみたいだな。じゃあ、これから外出時の株の売買はiSPEEDでやろうかな… 

などと思案しつつ、ベッドから起き出して部屋のパソコンのメール画面をみたところ…… 

深夜0時に身に覚えのない二段階認証メールが……

あれ? 深夜12時に二段階認証のメールが届いてるぞ…。こんなぐっすり寝ている時間に、なんで??? 

不審なメールは赤枠部分です。緑の枠が楽天証券から注意喚起を促す緊急メールが届いたので、わたしはその前にセキュリティ対応は済ませたわけですが、この深夜12時の二段階認証メールはまったく身に覚えがありません…… 

ということは、わたしのIDとパスワードは流出している……ということか!!! 

慌てて今朝がたパスワードも変更しました。 

わたしの場合は、中国株を勝手に買われるといった実害はありませんし、フィッシング詐欺に引っ掛かった覚えもありません。

それでも、楽天証券のIDとパスワードが何らかの形で流出している可能性は大です。

ニュースをみてもどこか他人事のような思いがしていましたが、今朝は思わずゾッとしました。決して他人事ではなく、自分も被害に遭う一歩手前だったんだ…と思い知らされました。

楽天証券のページで確認を

セキュリティ対応のやり方は下記サイトで確認できます。

楽天証券のセキュリティへの取り組み:楽天証券ではお客様に安心してお取引いただけるよう、「EV SSL」証明書を採用しています。
www.rakuten-sec.co.jp

せっかく買った高配当株や株主優待株が中国株にすり替わっていたら泣くに泣けません。

面倒と思わないで、取引暗証番号の変更と二段階認証の設定、それに(わたしのようなケースもあるので)パスワードの変更を行うようオススメします! 

(いしばしわたる) 

〈PR〉

登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら