「権利付最終日」までに買うか、4月以降まで待つか…

「権利付最終日」までに買うか、4月以降まで待つか…

楽天証券から「3月は一年で一番優待がアツい!」と題するメールが届きました。3月末決算の企業が多く3月27日が「権利付最終日」の銘柄が多いためですが、株価の値動きをにらみつつ、あと数日は粘ってみよう…と思案している人も少なくないのではないでしょうか(2025.3.18) 

〈PR〉

楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

3日続伸の日経平均株価に悩む

私の知人もそんなひとりで、ラインで連絡してきました。 

株価が下がって、欲しい銘柄が目白押しだった時はキャッシュがなくて、買えそうになったら株価が上がって買えない…。このまま3月末の権利付最終日まで上昇傾向かしら? 

先週11日には一時3万6000円割れまで下げた日経平均株価は、14日から3日続伸で18日は一時3万8000円台を回復。知人の言うとおり、このまま上昇傾向なら、欲しい銘柄はなかなか手が出しにくい状況です。 

しかし、高配当銘柄や株主優待が魅力的な銘柄をゲットするなら、3月末の権利付最終日までに買い付ける必要があります。なんとも悩ましい~ 

楽天証券のメール

折しも、楽天証券から「3月は一年で一番優待がアツい!」と題するメールが届きました。 

株主優待銘柄は、株主優待がもらえる権利が確定する「権利付最終日」に向けて購入する人がふえ、値上がりすることがあります。 

「権利付き最終日」の翌営業日、つまり「権利落ち日」には優待目的で購入していた人がその株を手放し、株価が下落することもあります。 

メールはそこから信用取引も使った「つなぎ売り」の説明となるのですが、わたしは現物取引一本と決めているので、権利付最終日までに「買うか、4月以降まで待つか」の判断をしないとなりません。 

権利付最終日は3月27

ちなみに、権利付き最終売買日は、権利確定日(通常は決算期末日)から2営業日前に設定されます。 ですから、配当や株主優待を受け取るためには、2025年3月31日が期末日の会社であれば、3月27日にその会社の株式を保有していなければならない…ということになります。 

くだんの知人には、当たり前過ぎる返事しかできませんでした。 

欲しい銘柄のポートフォリオはすでに作ってあります。前日比である程度下げたら買うつもり。買ってもいい水準まで下がらなかったら、権利落ちしてから買います。まだ何日かあるから注視します… 

高値覚悟で優待銘柄購入

とはいえ、欲しい銘柄に心が動くのは人情というもの。株価が続伸した3日間も「すこし割高だなあ…」と思いつつ、いくつかの銘柄を購入しました。購入したのは以下の銘柄です。 

タスキホールディングス(証券コード:166A)
企業情報:新築投資用マンションのタスキと資産運用型の新日本建物が24年4月共同持ち株会社設立
配当利回り:5.17%
株主優待:【2025年3月末・9月末のみ】デジタルギフト2500円分(300株以上)

JPホールディングス(証券コード:2749)
企業情報:保育園運営等の子育て支援最大手。保育用品販売や給食なども展開。ダスキンが筆頭株主に
配当利回り:1.72%
株主優待:【2025年3月末のみ】QUOカード1万円分【2025年9月末以降】継続保有半年以上、QUOカード1万円分(500株以上)

セントケア・ホールディングス(証券コード:2374)
企業情報:訪問介護、入浴、通所介護主体。訪問看護、看護小規模多機能型施設など医療系サービス育成中
配当利回り:4.06%
株主優待:QUOカード500円分、継続保有3年以上で1500円分(100株以上)

ヤフーファイナンスより 

いずれも株主優待目当てで選んだ銘柄で、特にJPホールディングスは何かと話題になる「高額QUOカード」優待銘柄のひとつです。 

一方、3日続伸で株価が上昇した保有銘柄のうち、年初来最高値となったりそなホールディングス(8308)など数銘柄を売却。先に売却した投資信託分も合わせて、200万円以上の手元資金を確保しました。 

権利付最終日の3月27日まで、あす19日から数えて6日間あります。この間の株価をじっと注視したいと思います。 

(いしばしわたる) 

〈PR〉

スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル