イオンがイオンモールを完全子会社化:「売却か、保有か」どうする?

イオンがイオンモールを完全子会社化:「売却か、保有か」どうする?

イオンイオンモールを完全子会社化すると発表しました。株主優待目当てでイオンモール株を保有する我が家も無関係ではいられません。週明けの値動きを注視したいと思います(2025.3.1) 

追記】イオンモール株はわたし名義も妻名義も売却しました。理由を別記事にまとめました(2025.3.3)

〈PR〉

資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」

日経の速報と株価急騰

それにしても昨日はびっくりしました。ソファでスマホをいじっていたら、日経電子版の速報記事がスマホ画面上部に現れました。 

イオンがイオンモールを完全子会社化 経営効率向上
イオンは28日、グループでショッピングセンター(SC)の開発・運営を担うイオンモールと、SCの保守などを担うイオンディライトの2社を完全子会社化すると発表した。いずれもイオンの連結子会社で東証プライム市場に上場する。イオンは傘下企業の収益底上げが課題とされてきた。完全子会社にして経営の機動性を高め効率化を進める。
イオンモールについては7月までに株式交換で、イオンディライトについては5月までにTOB(株式公開買い付け)を実施してそれぞれを完全子会社にする。

日本経済新聞 – イオンがイオンモールを完全子会社化 経営効率向上

配信時間は「15:29」ーー市場が閉まる1分前です。イオンモールは、わたしと妻名義で100株ずつ保有しています。株主優待目当てです。

イオンモール(8905)
企業概要:イオンのショッピングセンターや商業施設を開発・運営。海外は中国やベトナムで展開
配当利回り:2.46%
株主優待:イオンギフトカード3000円分(100株以上)

ヤフーファイナンスより

 ヤフーファイナンスで掲示板をみると、さっそく盛り上がっています。何より驚いたのがチャートの値動きです。 

イオンモール株の異常な急騰ぶり

すごい値上がりぶりです。わたし名義も妻名義も1740円台で購入したので、いきなり3万円近くに含み益が膨らんでいます。 

イオンと株式交換かあ。株式交換の割合がまだ決まってないけど、夫婦合わせて200株はいらないよな… 

イオンのオーナーズカード

イオンは以前、妻名義で100株保有していたことがあるのですが、株主優待で貰えるオーナーズカードは本人分のほかに「ファミリー」分の計2枚が送られてきます。つまり、わたしか妻か、どちらかで100株保有していればいいわけです。 

イオン(8267)
企業概要:国内流通2強の一角、GMSと食品スーパー中心。M&Aで成長。上場子会社で金融、不動産など
配当利回り:1.09%
株主優待:株主優待カード(買上金額の3%をキャッシュバック、100株以上)

ヤフーファイナンスより

株式交換の割合が決まるのは4月ですし、実際の株式交換は7月ですから、まだしばらく猶予があるので、週明け以降のイオンモール株の値動きを見ながら「売却か、保有か」を考えようと思います(現時点の方針は、わたし名義はそのまま保有、妻名義は週明けに売却のつもりです) 

「ガチホ優待株」堂々の1位

イオンの株主優待は、いま発売中の「日経マネー」でも詳しく載っています。 

「日経マネー」25年3月号

この銘柄は一生離さない!! 「ガチホ優待株」トップ10」という特集記事で、イオンは堂々の1位です(ちなみに2位は先日記事にしたヒューリックです) 

今年第1号のカタログギフト優待が届きました
今年第1号となるカタログギフトの株主優待が届きました。ヒューリック(証券コード:3003)の優待で、300株以上の保有で3000円相当の品物が選べます。配当利回…
hintnomori.com

買い物優待券と併用可能

「日経マネー」の特集記事にはこう書いてあります。

100株以上で会計時に提示すると購入額の3%がキャッシュバックされるオーナーズカードやラウンジの利用権~。「イオングループの他の銘柄の優待でもらえるイオンギフトカードや買い物優待券などと組み合わせることで、さらにお得に買い物できる点が魅力」(小坊主さん) 

違うページにも、買い物優待券と組み合わせて使えることが出てきます。 

イオンは、株主優待カードでのキャッシュバックは買い物代金の3~7%ですが、イオン北海道やイオン九州の10%引きになる優待券と一緒に使えます。 

イオン北海道(7512)
企業概要:北海道スーパー大手。アークス、生協と道内三つどもえ。マックスバリュ北海道と20年3月統合
配当利回り:1.92%
株主優待:株主優待券2500円相当(100円券×25枚)=100株以上、5000円相当(100円券×50枚)=200株以上

イオン九州(2653)
企業概要:イオン系列。九州で総合スーパー(GMS)や食品スーパーを展開。子会社がドラッグストア運営
配当利回り:1.82%
株主優待:半年ごとに5000円相当(100円券×50枚)=100株以上

ヤフーファイナンスより

我が家は、わたしと妻名義でイオン北海道を200株ずつ、イオン九州を100株ずつ保有しています。つまり、毎年3万円分の株主優待券が受け取れる計算となります。 

イオンモールの優待は、株価のわりにお得感があって魅力だったけど、上場廃止なら仕方ない。株主優待券と併用もできることだし、久々にオーナーズカードのホルダーになるか… 

などと皮算用をしているところです。 

それにしても、日経の15:29の記事配信と株価急騰は驚きですね… 

追記】イオンモール株はわたし名義も妻名義も売却しました。理由を別記事にまとめましたので、下記の記事をごらんください(2025.3.3)

イオンモール株はすべて売却しました…代わりにJ-REITを買い増し
「売却か、保有か」迷うと先週末に書いたイオンモール株。結局、100株ずつ持っていたわたし名義も妻名義も売却しました。その資金で分配金利回りの高いJ-REIT(不…
hintnomori.com

(いしばしわたる) 

〈PR〉

登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら