以前の記事でマイナ保険証を取り上げて「大いなる不安とちょっとの期待」があると書きました。その「期待」した部分の続報です。結果から言うと、ぜんぜん駄目でした(2024.10.2)
〈PR〉
資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」固定資産税の引き落とし先は…
以前の記事「マイナ保険証に対する大いなる不安とちょっとの期待」から、「期待」する部分についてどのようにどう書いた再掲します。
もうひとつ、(マイナポータルに)金融機関の連携というのもありました。わたしも妻も「みずほ銀行」で連携していましたが、こちらは「JREバンク」に設定しなおしました。
マイナポータルの設定変更だけで、固定資産税や住民税の支払いがJREバンクに変更されるんだったら、これは便利かも…
と思いましたが、ちゃんと変更できているかどうかは次の引き落としで確認します(9月末に固定資産税、10月末に住民税の引き落としが控えています)
マイナ保険証に対する大いなる不安とちょっとの期待
この部分です。9月末に固定資産税の引き落としがありましたので、JREバンクとみずほ銀行で確認してみました。
しかし、きっちりと期待は裏切られ、やっぱりみずほ銀行から引き落とされていました。
役所のやることだから期待しても無理かも…とは思っていましたが、やっぱり駄目でしたねえ。
国、都道府県、市区町村と分かれているので、ワンストップで変更できるかも…と期待したほうが甘かった、ということです。
デジタル庁のHPで確認
しかし、だったら金融機関を登録することの意味は何なのだろう?と思って調べてみました。
デジタル庁にこういうページがありました。
- 年金関係
- 税関係
- 子育て給付関係
- 就学支援関係
- 障害福祉関係
- 生活保護関係
- 労災保険・公務災害補償関係
- 雇用保険関係
- 職業訓練給付関係
- 健康保険関係
- 介護保険関係
- 災害被災者支援関係 ※現在公開している情報はありません。
- その他
とあるので、まず「年金関係」を覗いてみました。
この記述どおりだとしたら、年金受給の時は振込口座がJREバンクになっている…はずです。
「還付」はできて「振込」不可はなぜ
次に「税関係」を覗いてみました。
国、都道府県、市町村と分かれていてもできるというのは驚きですが、固定資産税なら「還付」のみです。こちらから振り込むのは市町村に連絡しないと変更できません。
還付は、国、都道府県、市町村の別なくできるなら、振込だってできておかしくないはずです。しかも、振込は毎年4回もありますが、還付なんて人生で一度も経験したことがないものを「対応します」と言われても、ぜんぜん嬉しくありません。
所得税還付でリベンジなるか
税関係の一覧には、確定申告の所得税還付があります。
わたしは不動産収入があるため所得税が毎年還付されます(はしょって書きますが、マンションの減価償却費を経費計上できるため、収入より支出が多くなるのです)
還付の受取先は、税理士を通じて、みずほ銀行で登録してあります。
もしデジタル庁の記述が正しければ、マイナポータルでみずほ銀行からJREバンクに変更したことで、所得税の還付はJREバンクに切り替わるはずです。よもや税理士から振込先の変更を伝える必要はない…と信じてよいはずですよね?
しょせん役所のやることですから期待はしませんが、この結果が出るのは来年春以降になります。
マイナポータルで変更したことで自動で切り替わるかどうか、「来年は必ずチェックしてやるぞ!」と心に誓っています(しつこい性格なんですかね…)
国民が実感できるメリットを
それにしても、マイナ保険証を含めたマイナポータルは、こんなに中途半端な仕組みで本当に大丈夫なのでしょうか。
マイナ保険証は予定どおりやるそうですから、わたしは使うようにしています(先日、マイナ保険証をつかったら病院の受付の人に「ありがとうございます」と言われたので、使う人は圧倒的に少数派なのでしょう)
しかし、以前の記事で書いた90歳の母親は使えないに決まってますし、そういう人には紙の「資格確認書」が交付されるそうです。その手間と費用(われわれの血税)を考えれば、こんなお粗末なDXはめったにないでしょう。
せめて国民が実感できるメリットを……と願ってやみません。
(いしばしわたる)
〈PR〉
登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら