日経平均株価は先週金曜に続いて大幅な下落幅を記録し、1987年のブラックマンデーの下げ幅を超える前週末比4451円(12%)安の3万1458円。今年1月の新NISAスタートから続いた上昇をすべて吐き出した格好です。新NISAを機に投資を始めた人のショックはいかばかりかと思います(2024.8.5)
〈PR〉


目次
劇場で「火事だ」と叫んだ光景
わたしは先週金曜に「含み益の下落は「一喜一憂しない」が正解」の記事を書き、投資仲間とは「こういう時は『一喜一憂しない』だよね」と声を掛け合いました。
ニューヨーク市場が続落したことやインテル株の急落もあって、週明け月曜日も相当な下落になるだろうと予想しあっていました。 でも、ここまでの下げっぷりは想像を超えています。株価急落を報じる日本経済新聞の記事に、こんなくだりが出てきます。
満席の劇場で誰かが「火事だ」と叫んだ時のような光景だ。「市場参加者の全てが一気にマーケットから資金を退避させようとして、売りが売りを呼んでいる」。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは5日午前の急落をみて、こう指摘する。
日経平均株価4451円安 相場急変動で「全員投げ売り」
言い得て妙ですね。パニック売りということでしょう。
2日で2000万円以上の消失
わたしも含み益は大幅に下がりました。先週金曜(8月2日)の終値時点で1億0985万円だったのが、8月5日終値で9606万円。1379万円も含み益が吹き飛びました(画面は「配当管理」アプリ)


先週金曜に書いた「含み益の下落は「一喜一憂しない」が正解」に載せた8月1日終値の時価総額が1億1685万円ですから、この2日間で2079万円の含み益を失ったことになります。
でも、年間配当額は逆に増えています。


銘柄の増減はないので、どこかが増配したからと思いますが、承知していません(まさに「ほったらかし投資」ですから……)
新NISA熱が一気に冷める?!
この週末、同じような年頃で資産運用をしている知人と連絡をとりました。記事を読んだAさんは昨晩、

それでも(投資初心者は)狼狽売りをしてしまうのですよね。新NISA熱も一気に冷めてしまうかも。結局、古参組が安く仕入れて生き残るのでしょうか…
という感想をくれました。きょうは、X(旧ツイッター)上で
- 「新NISAのオルカン損切りします」
- 「私も投資信託を全額売りました。新NISAに手を出すべきじゃなかった」
というツイートがあることも教えてくれました。
新NISAを機に資産運用を始めた人は、これで「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」になったら、ほんとうに不幸なことだと思います。でも、Aさんの予想が的中して「羹に懲りて」しまった人が、少なからずいるみたいです。
下落の耐性あって幸運だった
別の知人ーーBさんも、新NISAの成長投資枠で購入した国内株は評価益がすべて吹き飛び、含み損になってしまったそうです。
ただ、Bさんが国内株の現物買いを始めた22年秋は日経平均株価が2万7000円台だったそうです。いったん2万6000円台にへこんだ時に評価損を出して「やっぱり銀行預金のほうが安全だったか!」と悩んだそうですが、すぐに株価が回復して23年から基本的に右肩上がりだったため、

下がる時の耐性が22年秋にできていたのが幸いしたかも。新NISAから始めていたら、ちょっと心が折れたかもと思うと、自分は運がよかった…
と言っていました。
”怒り”ではなく、心に”碇”を
わたしも同じ時期、含み損が200万円超あったので、この気持ちはよくわかります。
先日の日経平均株価が4万2000円台を突破した時は含み益だけで2500万円以上になりました。
でも、いちばんへこんだ時の含み損をおぼえているので、「含み益はあぶく銭みたいなもの」というふうに気持ちを引き締める”心の碇(いかり)”のようなものがあります。
新NISAについて”怒り”をぶつけるツイートもSNS上であふれているようですが、今回の下落の痛みを覚えておけば、また上昇機運になった時でも気持ちを静める”心の碇”にきっとなることでしょう。
おやじギャグみたいなことを言いますけど、怒りではなく、碇にしてほしいーー。心からそう思います。
新NISAの仕組みを理解して
新NISAは、非課税のかわりに損益通算ができないことや、いったん売却した枠が復活するのは翌年になるなど、仕組み的にも「長期保有」に誘導する設計になっています。
ですから、成長が期待できる高配当銘柄を購入するのに適した仕組みであり、その点からも「損したから売る」という対応は誤りだと思います。
楽天マガジンで読んだ「AERA Money」24年春夏号に、新NISAの制度設計に関与した越智隆雄氏(自民党金融調査会幹事長)のインタビューが載っています。

非課税は政府にとって財源が減るのでは…という質問に、越智氏はこう答えています。
「預金として眠っていたお金が投資に回るわけですよね。預金利息から約20%が源泉徴収され、税収になりますが、ご存じの超低金利。実額としては多くありません。その程度の税収が消えたところで、財政への打撃は限られています。一方、預金が投資に回ると……。日本株の話からいくと、企業にお金が入って企業が儲かれば、法人税が増えます。投資したお金が増えれば、将来的には個人消費も増えます。投信などを通じて外国株に回ったお金も、一生、外国に行きっぱなしではありません。国は長期目線で考えています」
新NISAで資産運用をはじめた人も、ぜひ長期目線を持ってほしいと思います。
越智氏はこうも言います。
「昭和の新入社員は必ず生命保険に入ったものです。そんな感覚で、NISAを通してのつみたて投資が国民のスタンダードになってほしい」
わたしも同感です。旧NISAと比べて格段に使いやすくなった新NISAは、岸田政権の唯一の善政と言っていいでしょう。ぜひ、今回の急落で心が折れたりしないでほしいものだと思います。
わたしのNISAの現状は…
最後に、いい時ばかりの数字を載せるのはフェアではないので、わたしの新NISAの数字を載せておきます。
これまで記事で載せたもので一番含み益が膨らんだのは、6月29日の107万3387円(37.79%)でした。
では、ブラックマンデー越えの下落を経た数字はいくらでしょうか。

まだプラスなのはマシなほうでしょう。
でも、繰り返しで恐縮ですが、含み益の上下動は「一喜一憂しない」ことです。
(いしばしわたる)