楽天マガジンで「LDK」の最新号を読んでいたら、キャッシュレス決済のポイント還元率が出ていました。他のキャッシュレス決済が一長一短あって一重丸(○)に対して、楽天ペイのみ二重丸(◎)。6月4日から楽天カード以外のチャージもすべて還元率が1.5%になるので、さらに普及するかもしれません(2024.6.1)
〈PR〉


日常で最も使う楽天ペイ
わたしは日常的に楽天ペイのユーザーです。楽天キャッシュに紐づけてあるのも楽天カードなので、もとからポイント還元率は1.5%です。
とはいえ#ギガ活狙いでau PAYをOKストア限定で使ったり、マクドナルド、ドトール、サイゼリヤではVポイント狙いで三井住友カード(NL)に紐づけたVISAタッチ決済を使ったりもしていました。
今回、#ギガ活の改悪でau PAYを街中で使うことはやめ、VISAタッチ決済も使うのをやめようと考えているので、ますます楽天ペイを利用する機会が増えそうです。

#ギガ活の改悪はこちらをごらんください
#ギガ活が大改悪! さらばpovo、さらばau PAY!!
Vポイントについてはこちらをごらんください
ほんとに高還元なの? Vポイントはやっぱりわかりにくいです
PayPayはインストールはしたものの、街中で使うつもりはありません。ソフトバンクの株主優待でPayPayポイントをもらったら、PayPayユーザーの娘に送金機能を使って送って、同額を楽天ペイで受け取ろうと考えています。

ソフトバンクの株主優待はこちらをごらんください
ソフトバンクが株主優待新設 経済圏争いさらに活発に
LDKは楽天ペイに唯一「◎」
そんなふうに思っていたところでしたので、「LDK」最新号(24年7月号)のポイ活特集は熟読玩味してしまいました。

特集は楽天ポイントとVポイントに焦点をあてたものでしたが、他のサービスとの比較が出てきます。
そのまま載せるのは憚られるので、比較表の部分を書き写すとこう書いてあります。
au PAY(還元率0.5~1.5%) 評価:○
au PAYゴールドカードからチャージして使えば1.5%に。auとUQのユーザー向けd払い(還元率0.5~1.0%) 評価:○
dゴールドと紐付けることで1.0%に。ドコモ回線を契約しているとさらに還元率が上がるLINEPay(還元率0~5.0%) 評価:○
LINEクレカ(P+)との紐付けで5.0%還元を狙えるけれど、500ポイント/月が上限PayPay(還元率0.5~2.0%) 評価:○
最大還元率を目指すには「PayPayステップ」の条件を満たす必要があって少し面倒楽天Pay(還元率1~1.5%) 評価:◎
チャージだけで最大還元率を狙えるので、難しいことを考えずに使いやすいのが魅力
こうやって比較してみると、確かに楽天ペイがいちばん使いやすいですね。PayPayを併用している娘も、

PayPayは職場の割り勘の時にPayPayしかスマホに入れてない人がいるから使うけど、わたし自身はふだんは楽天ペイで払ってるよ
とのことでした。PayPayの普及率の高さを裏付ける”証言”ですが、PayPayユーザーが他のPayPay関連サービスをフルに使ってポイ活に励んでいるかと言えば、そうでもないのかもしれませんね(LDKに「少し面倒」と書かれているぐらいですから)
6月4日から誰でも1.5%に
このように頭一つ抜けている楽天ペイですが、6月4日からは、誰でもポイント還元率が1.5%になるそうです。
今までは楽天カードと紐付けてチャージしている人だけポイント還元率が1.5%でしたが、6月4日以降は、銀行口座などをチャージ元にした人も1.5%還元となるそうです。
ほかの○○PAYと比べて、さらにポイント還元率で引き離すわけですから、これは利用者が増えそうです。まあ、それを狙っての施策でしょうから、普及率トップのPayPayを追い上げよう…という意図が伝わってきます。

でも、もともと楽天カードと紐付けている自分のようなユーザーのメリットは?
という疑問がわいてきます。わたしの場合、設定を変更しないでいいのか、それとも設定を変更すればさらにポイント付与の可能性があるのかどうか、そこがまだよくわかりません。
JREポイントも貯められる?
たとえば、こんなことも考えてみたりします。

ほかのクレカに変えてもポイント還元が1.5%で変わらないなら、最近作ったJRE BANKのデビットカードをチャージ元にしたらどうだろう…
JRE BANKのデビットカードは「お買い物をする際にJRE BANKデビットでお支払いいただくとJRE POINTが貯まります」と書いてあり、500円で1ポイント(20歳未満は200円で1ポイント)貯まるそうです。
ということは、楽天ペイで楽天キャッシュにチャージするたびに、楽天ポイントが1.5%の還元率で付与されるだけでなく、JREポイントも貯まるはずです。
ポイント還元率はかなり悪いですが、楽天ペイに紐付けて使えば使用頻度は上がるでしょうから、取引回数が10回以上ならJREポイントの獲得倍率が2倍、20回以上なら3倍になります。

うーん、どこまで得かよくわからないけど、JRE BANKのデビットカードに紐付けてみようかなあ…
いまはそんなふうに考えています(6月4日以降、いちばんお得な方法は何か、いろいろ記事も出てくるでしょうから、もう少し研究したいと思います)
ベストは楽天カードの紐付けのままで、ポイント還元率が「楽天ペイで1.5%、楽天カードで1%で合計2.5%」になることですが……楽天さん、さすがにそこまで甘くないですよね?!
【追記】楽天キャッシュのチャージ元を「JRE BANKデビット」に変更しようと思ったら、対応する銀行・信金は格段に増えるのに、クレジットカードは「楽天カードのみ対応」と書いてありました。う~ん、やはり甘くはないですね。残念!(2024.6.3)
【追記】チャージ元は楽天銀行に変更しました。楽天カードの利用上限額をチャージで”消費”しないで済む、という判断です(2024.6.4 5:50)
(いしばしわたる)