15日から始めたばかりのpovo2.0の「#ギガ活」ですが、きょう(19日)待ちに待ったOKストア分のプロモコードのメールが届きました。これで継続的に使うことができます(2024.2.19)
【追記】「#ギガ活」 の au PAY支払いでの特典提供が6月末で終了することになりました。この改悪についてはこちらをごらんください(2024.5.25)
〈PR〉


通信費抑制に効果発揮
#ギガ活のことは、15日に記事を書いたばかりです。
このわずか4日の間でも、楽天モバイルの通信料抑制には見事に役立っています。
下記画像がきょう(2月19日)時点のデータ利用量です。


初日の15日こそ、楽天とKDDIの通信回線の切り替えにもたついて0.04GB使ってしまいましたが、16日以降、外出する時は必ずKDDI回線に切り替えて、帰宅して自宅のwifi環境になったら楽天回線に戻すーーという運用を徹底した結果、3日連続で0.00GBでした。
きょう19日からは、13日にドトールで飲食した際のプロモコードを使っているので、22日夜まではpovo2.0が使える状態です。
この調子なら、楽天モバイルの月額料金は980円でいけそうです。
ラテマネー復活の悩み
ただ、この4日間、すこし悩みもありました。それは、せっかくラテマネーの見直しから「読書はマクドナルドで」が習慣化していたのに、#ギガ活目当てでドトールの利用回数が増えたことです。
楽天モバイルの通信料を1980円から980円に抑制したいがためにドトール通いを復活させたら、通信費の節約分をラテマネーで使ってしまうことになります。それでは本末転倒です。
マックコーヒー(S)は120円。ドトールで500円使えば、380円の出費増です。ドトールの利用を月2回に抑制すればよいとはいえ、それでは6日分のギガ活にしかなりません(ドトールの場合、500円以上の買い物で300MB付与されますが、使用期間は3日間となっているため)
OKストアなら、2000円の買い物で1GBが付与され、使用期間も1週間です。週に1回買い物に行けばいいので、ラテマネーの出費増は抑えられます。
そのため、povo2.0を継続して使えるためには、わたしの場合、OKストアでギガ活が使えることが必須の要件となっていたのです。

15日にOKストアで買い物したから、そろそろプロモコードのメールが届いてもいい頃だなあ
そう思っていたら、さきほどメールが届きました!

15日はドトールで飲食+読書で過ごして、その後にイオンで薬を購入して(記事に書きました)、OKストアで食料品を購入しました。このドトール分の300MBとOKストア分の1GBが一緒に届きました。
これで継続して#ギガ活ができそうです。 ドトールには申し訳ありませんが、コーヒーを飲みながらの読書はマックに戻して、#ギガ活はOKストア中心で続けようと思います。
対象店舗の拡充に期待
ただ、わたしにとって使い勝手のよい対象店舗・サービスが、OKストア以外に見当たらないのが悩みの種です。KDDIにはぜひ対象店舗・サービスの拡充に努めてほしいものです。
KDDIがローソンをTOBしたので、ローソンは以前にもましてau経済圏への傾斜を強めるでしょう。いまはVポイントが+6.5%還元で、コンビニでの還元率ではトップを走っていますが、いずれはau PAYを使えばVポイント以上の還元が期待できるのではないか…と想像します。
そのように考えても、povo2.0~au PAY~#ギガ活の組み合わせは、楽天経済圏に次ぐ経済圏のひとつとして確保しておこうと思います。
(いしばしわたる)