3つの「株高」推進力は24年も持続するか
2023年の日経平均株価は前年末比で+28.2%と記録的な高さでした。史上最高値をつけた1989年以来の上げ幅で、日本経済新聞は「3つのエンジン」が株高を牽引…
2023年の日経平均株価は前年末比で+28.2%と記録的な高さでした。史上最高値をつけた1989年以来の上げ幅で、日本経済新聞は「3つのエンジン」が株高を牽引…
以前にピーター・ガブリエルの21年ぶりの新アルバム発売に合わせて、プログレ(プログレッシブ・ロック)についてほんの少しだけ書きましたが、プログレにも夜聞くと心…
2023年も残り1日。ここ1週間ほどは23年を回顧する記事を多く目にしました。そんなひとつ「23年クレカ5大ニュース」から、いわゆる経済圏の展望を予測してみま…
先日の記事でフュージョンの名曲を紹介したところ、同年代の知人から「懐かしい!」の声が。やはり80年代は本当にブームでした。気をよくして追加で数曲紹介します(2…
きょうは阿部智里氏の傑作和製ファンタジー〈八咫烏〉(やたがらす)シリーズから、短編「まつばちりて」を紹介します。何度読んでも毎回泣いてしまいます。こんな愛の伝…
フージョンのことを書いたので、もう少し掘り下げてきょうはジャズ・ギターのバラード曲です。後半に行けば行くほどジャズ色が強まりますが、どれも夜に聞くと心に沁みる…
きょう紹介する藤原伊織氏の「名残り火」は、以前に「ジャンル分け不能の痛快小説」と紹介した「てのひらの闇」の続編です。前作でリストラに遭って会社を辞めた2年後、…
けさ(12月24日)の日本経済新聞一面によると、ネット証券大手5社による新NISAの事前積み立て予約額は月間2300億円にのぼるそうです。現行のつみたてNIS…
先日紹介した「日経WOMAN」24年1月号には、実はもうひとつお勧めしたい記事がありました。前回紹介した内容(日経WOMANがためになりました)とは趣が異なる…
わたしが楽天マガジン推しの理由のひとつが、男性が絶対買わない女性向け雑誌でも気軽に読めること。その中でも「日経WOMAN」がお気に入りで、きょう(12月21日…
前回の記事でビル・ウィザーズとジョー・コッカーを紹介したら、無性にフージョンの名曲群が聴きたくなりました。70年代後半から80年代前半に青春時代だった方々には…
きょう紹介するのは2人の男性ボーカリストーービル・ウィザーズとジョー・コッカーです。ジャンルで言えばR&Bでしょうが、声に惹かれて今もプレイリ…
「Netflixの息子」という異名を持ち、韓国のみならず世界中で注目を集めている俳優ソン・ガンの魅力について熱く語ろうと思います。第1回目のきょうは現在配信中…
楽天マガジンで配信された「週刊ダイヤモンド」の年末恒例の特集である「2024総予測」を読みました。かなりのボリュームなので、個人的に関心のあるページを拾い読み…
きょう紹介するのはイギリスのロック歌手ピーター・ガブリエル(Peter Gabriel)です。御年73歳ですが、21年ぶりに新作アルバムを発表して話題になって…
やっぱり競争こそサービス充実の源泉です。楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」の手数料が無料になりました。SBI証券の同種サービス「S株」が手数料無料を…
楽天マガジンで「週刊東洋経済」12月16日号が配信されました。「会社四季報新春号」(24年第1集)発売に合わせた特集で、タイトルも「新NISA時代に勝てる株」…
楽天マガジンできょう(12月16日)配信されたムックで、とてもおもしろい記事を読みました。損切りできない”ガチホ”優待株投資家ぐでりんさんを紹介する記事で、記…
保有銘柄の中間報告書を読んで、自分なりの「中間評価」作業がほぼ完了しました。将来的な買い増し候補となる「増収増益+増配」銘柄を共有しましょう(2023.12.…
保有銘柄の中間報告書に目を通していると、証券業界トップの野村證券、同2位の大和証券はとりわけ業績が好調です。政府の「貯蓄から投資へ」の流れが追い風になっている…