きょう紹介するのはネットフリックスのオリジナルドラマ「真夜中のミサ」(原題:Midnight Mass)です。マイク・フラナガン監督が製作総指揮を務めるホラー作品として、「ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス」、「ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー」に続く3作目ですが、前2作と異なるのはマイク・フラナガン監督のオリジナル作品である点です(2023.9.18)
【追記】YouTubeの公式(認証済み)チャンネルに関連動画がありましたので加筆修正しました(2024.5.5)
〈PR〉
資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」監督のオリジナル作
以前の記事に書きましたが、「ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス」はシャーリイ・ジャクソンの「丘の屋敷」(山荘綺談)、「ザ・ホーンティング・オブ・ブライマナー」はヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」をベースにストーリーを組み立てています。
どちらも有名なホラー小説、恐怖小説として知られています(もっとも、ストーリーの展開は原作とはかなりかけ離れてはいるのですが)
それに対して「真夜中のミサ」はフラナガン監督のオリジナル作品です。
フラナガン監督によれば、「カトリック教会で育った自身の生い立ちと、最終的に断酒と無神論に至った経験を扱った作品」で、「本作のアイデアを、初めに小説として、次に映画の脚本として、そしてTVシリーズとして構想し、2014年に様々な製作会社(最終的な配給元であるNetflixを含む)に売り込んだが失敗に終わった」(ウィキペディアによる)ということなので、かなり以前から温めていたストーリーのようです。
ホラーに滂沱の涙
この3作をすべて観たうえでの個人的感想を言えば、ストーリーのおもしろさは「ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス」と「真夜中のミサ」は甲乙つけがたく、ホラーとしての評価は「真夜中のミサ」に軍配、そして(不思議に思うかもしれませんが)滂沱の涙を流したのは「真夜中のミサ」でした。
全部で7話構成で、第1話の冒頭、主人公のライリー(ザック・ギルフォード)が飲酒運転で死亡事故を起こすところから始まります。
ライリーは4年の服役を経て故郷のクロケット島に戻るが、事故の悪夢にさいなまれている。ライリーを出迎えたのは両親や弟、そしてかつての同級生のエリン。しかし、エリンとの友情の復活でも、ライリーの心は癒されなかった。
同じころ謎めいた若い神父が島に訪れ、神父の現れるのと軌を一にして、島内に不思議な現象が広がり始める。車いすの少女が歩けるようになり、認知症の老婆が若返りを見せはじめる。
さまざまな奇跡を前に、教会で神父を支えるベヴァリーは徐々に狂気に取りつかれ、島民たちに狂信的なまでに信仰を求めていく……。
予告編は必見
あらすじはこの程度にしておきますが、これでは「観たい」という気持ちが沸かないでしょうから、ぜひネットフリックスの公式ページにアップされている予告編(特に2分15秒のバージョン)をごらんになってください。
「ヒルハウス」に二女のテオ役で出演していたケイト・シーゲルがエリン役。ほかにも「ヒルハウス」や「ブライマナー」の役者が出演していて、特に怪演をみせつけるのがベヴァリーを演じたサマンサ・スローヤン。「ヒルハウス」では長男スティーヴンの別居中の妻役でした。
ベヴァリーを見ていると、「やっぱりいちばん怖いのは人間だな」と改めて思います(つまらない感想ですみません。ネタバレするよりましと思うのでお許しください)
YouTube公式(認証済み)チャンネルに予告編(2分15秒のバージョン)がありましたので、こちらをごらんください。
流れている曲のオリジナルは、キーンの「サムウェア・オンリー・ウィー・ノウ」です。
So tell me when you’re gonna let me in
教えてくれ、きみはいつわたしを受け入れてくれるのか
「you’re gonna let me in」を何度も繰り返すこのカバー。サントラ盤にも入っていないので、どなたの演奏かわかりませんが、こんなにおどろおどろしいカバーは、なかなか聴いたことがありません。
(しみずのぼる)
〈PR〉
最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>