株主優待の魅力を紹介する記事もこれで3回目です。1回目が夫婦そろって保有するとコスパがいい銘柄を、2回目がスポーツジムを無料で利用するテクニックをそれぞれ紹介しました。3回目のきょうは「買い物がお得になる」です(2023.8.16)
【追記】ツルハHDのカタログギフト部分を追加しました(2023.9.15)
〈PR〉


ふだんの買い物が3~5%引き
まず、下の写真をごらんください。わたしがパスケースでクレカとともに常時携行している株主優待カードです。

いちばん上が「イオン」(8267=証券コード、以下略)、真ん中が「ツルハドラッグ」「くすりの福太郎」などのドラッグストアを全国展開する「ツルハホールディングス」(3391)、いちばん下が「無印良品」を展開する「良品計画」(7453)の株主優待カードです。
買い物の際にレジでみせれば通常の買い物が割引になるのです(イオンの場合は半年ごとに現金でキャッシュバック)
割引率は、100株保有でイオンが3%、ツルハHDと良品計画が5%です。

イオンは妻が株主ですが、2枚送られてくるので、妻とわたしがそれぞれ携行しています。会社帰りにちょっと立ち寄るというケースに重宝しますし、イオンだけでなく「まいばすけっと」でも使えます。
映画も1000円で鑑賞できる
また、意外と知られていないのですが、イオンシネマで優待カードをみせると、映画鑑賞が大人1000円になり、「ポップコーン or ドリンク引換券」もその場で進呈されます。

2500円分のギフト券も
ツルハHDの場合、優待カードのほかに2500円分のギフト券が送られてきます。もしドラッグストアでそんなに買い物しないのなら、カタログギフトや蜂蜜セットに交換してくれる、という至れり尽くせりの優待です。

「美食彩紀行」がすごい
わたしの場合は、北海道グルメカタログセットを選びましたが、つい先日郵送されてきました。

100株なので2500円相当ということですが、ぜんぶで26種類のなかから選べます。わたしは「秋の実りセット」にしました。こういう優待は無駄がなくてありがたい限りです。
新NISA見据え優待新設
良品計画の場合は、今年から始まった”できたてほやほや”の優待です。4月26日のニュースリリースはこう書いています。
2024年1月より、新しくNISA制度(少額投資非課税制度)が拡充され、長期的な資産形成が進んでいくことも予想されます。こうした状況も踏まえ、株主の皆様との中長期的な関係づくりをより強化していくため、このたび株主優待制度を導入することといたしました。
参考URL:https://www.ryohin-keikaku.jp/news/index_5.html
新NISAは、つみたて投資枠では投資信託しか購入できませんが、成長投資枠のほうは国内株も購入できます(くわしくは「NISAとiDeCoについて知ろう」を参照してください)

良品計画の場合、100株購入でも19万7450円(8月15日終値)と、20万以下で買えるので、MUJIファンの多い女性層や若者層を意識して優待制度を設けたのかもしれません。
我が家が持っているのは上記3銘柄の優待カードですが、大事なのは自分の住んでいるところにお店があるか、ふだん使いできるかどうかーーです。イオンが近くにないのにイオンの優待カードをもらっても宝の持ち腐れです。
ですから、よく使うスーパーや飲食店があれば「もしかして株主優待やってないか?」と調べてみるといいでしょう。
(いしばしわたる)